衣替え完了!タンスに必要な子供服の枚数は?

 

 

こんにちは!

 

 

気温が暖かくなってきて、春らしくなってきましたね。

動きやすい気候になってきたと同時に

お掃除スイッチが入ったてんてんです。

 

 

子供たちが生まれる前に、

夫とハワイに旅行に行った時は

ハワイの気候は暖かくて街の人もラフな

格好の方も多いし

 

私が「一年中常夏なら服も数枚あればok!年に数回の衣替えも必要ないよね。」

 

なんて話してると

 

夫が「日本には四季があるから、飽きることもないし、むしろ色んな服が着られるし楽しいと思う。」

 

と言っていて納得していました。

 

 

 

今回は、子供たちの服がどのくらいあれば

ワンシーズン着回しできるか実際に衣替えを

してみました。

 

 

 

 

年子兄弟の服の枚数はどのくらい?

 

 

 

タンスに必要な子供服の枚数

 

おっちん

あっくん

肌着

4枚(2)

3枚(1)

シャツ

4枚(2)

3枚(1)

ズボン

4枚(2)

2枚(1)

靴下

3枚(1)

3枚(1)

スタイ

4枚(2)

2枚

羽織り

2枚

2枚

パジャマ

1枚(1)

1枚(1)

*()の中は保育園に預けているもの

 

 

子供たちのタンスの中に必要な枚数は

このようになりました。

 

保育園に行ってる間あっくんは体操着なので、休みの日に過ごすようの服だけ

 

数枚おいていますが、おっちんは私服なので

服の量も少し多いですね。

 

 

靴下は片方だけ無くすことがある為、

余裕を持ってストックしておくのが安心です。

 

 

 

おまけに

 

シーズンオフの子供服は

次の子に使えるかも?来年も着ることができるかも?

 

なんて気づけば大量にタンスの

肥やしになっていることもあると思います。

実際私もそうでした。

 

 

毛玉ができていたり、汚れが

目立っていたりするお洋服は

気持ちよく古着の日に処分しましょう。

 

賃貸などで部屋が狭くて収納場所が

少ない方は一軍のお洋服のみ

まとめて来シーズンにとっておいて

 

サイズアウトやあまり着なかったお洋服は

リサイクルショップやお友達などに

譲ってみら方法も良いかもしれませんね。

 

 

 

白浜旅行

 

 

 

今回は白浜旅行1泊2日の家族旅行です。

 

まず、目的地は当日に

アドベンチャーワールドへ!

次の日は、とれとれ市場に行ってきました。

 

 

 

朝は早めに出発予定でしたが、

予定時刻より1時間弱押し

 

コンビニで朝ご飯と旅のお供のお菓子を購入!

 

2時間半ほどで目的地に到着。

 

 

おっちん(1歳)はベビーカーに乗せて

あっくん(2歳)は手を繋いで歩きました。

途中から抱っこ紐必須でした、、、

 

入り口で園内専用ベビーカー

貸し出しがあるのだとか。

 

 

 

      1日目

 

 

 8:45 出発

 

11:30 アドベンチャーワールド到着

 

      園内散策・動物観察

 

12:30 昼食

 

13:00 ケニア号でサファリーワールド

      散策

 

14:00 イルカショー鑑賞

f:id:gtenten:20240414131228j:image

 

 

14:45 アニマルアクション

 

16:00 ホテルチェックイン

 

      休憩

 

18:00 田辺の居酒屋で外食

 

20:30 ホテルへ戻る

 

      入浴

 

22:00 就寝

 

 

入り口で出迎えてくれたぞうさん

大興奮のあっくんでした。

 

f:id:gtenten:20240414131019j:image

 

イルカショーも興味を持ってくれていて

私も感動するほどのクオリティで驚きました。

 

ホテルは田辺の方でアドベンチャー

ワールドから30分ほどで着きましたが、

ホテルの近くに良さそうな大きい公園や

海にも入れるようなので、

今回は雨で行けませんでしたが

次回行った際には行ってみたいと思いました。

 

 

 

 

 

      2日目

 

 7:00   朝食

 

      荷物整理

 

10:30 チェックアウト

 

11:00 とれとれ市場

 

12:00 帰宅

 

 

1日目の夕食はおっちんは

機嫌が悪くて大変でしたが

 

朝食はホテルビュッフェで

スムージーやドーナツなどあり、

子供たちも喜んでいました。

f:id:gtenten:20240414131107j:image

 

今回は、近場の旅行にしてスケジュールも

アドベンチャーワールドを目的としていたので

楽しめて大満足でした。

 

 

 

イルカショーは朝からだと

予定通りに行かないことも

考えて、昼からの部で行ったので、

焦らずゆっくりと

時間に余裕もあり良かったと思います。

 

 

 

 

 

 

子育て中の夜家事ルーティン!なもなき家事のオンパレード

 

 

 

 

夜は母にとっては大戦争。時間が急速に流れて行きます。

ご飯の支度や、洗濯物、お風呂に入れて、寝かしつけまで!

 

日中の夜はワンオペが多く、

休みの日は外食ルールを夫婦で決めました。

また休みの日は、夫も育児に協力的で

子供たちをみてくれるので、

その間に家事をすることもでき、心の余裕もできます。

 

f:id:gtenten:20240405111752j:image

 

夜にすることリスト

 

 

 

①ご飯の支度

ご飯の支度中は子供たちは玩具で遊んでいるか、テレビを見ています。

その間に献立は、YouTubeTikTokなどで簡単にアイディアをもらいながら

作って行きます。子供ができてからはどんものメニュー(ソバ飯、親子丼、中華丼)

などはパパッとできるのでおすすめです。

 

f:id:gtenten:20240405111816j:image

 

基本的に簡単なメニューで野菜も取れるように考えています。

後は、汁物も好きなので豆腐や玉ねぎなどのお味噌汁が定番化。

 

 

②お風呂に入ろう

 

お風呂の準備ができたら、子供達と三人でお風呂に入ります。

まずおっちん(1歳)から洗って、あっくん(2歳)も洗います。

二人とも浴槽に入れている間に私も洗います。

お風呂から上がったら、保湿剤を塗ってお着替えを各自。

 

 

③なもなき家事

 

子供たちが好きな遊びをしている間に、次の日の支度や

洗濯物をセットしたり、畳んだりします。

食器洗いもこの時にするか余裕がない時はおいといて次の日の朝にすることにしています。

おもちゃなど散らかっているものをリセットして寝室へ。

f:id:gtenten:20240405111839j:image

 

④寝かしつけ

 

寝室では子供たちの時間を取りたいので、絵本を読んだり、

一人づつ歯磨きをしたりしています。

それぞれ磨き終わったら、電気を消して寝かしつけします。

大抵20〜21時の間に寝かしつけをして私も寝落ちすることが多いです。

 

 

おまけ

 

子供たちが寝てくれて、私が起きている時は

夫の食事の準備をしたり、洗い物、洗濯畳んだりして

家事も終わらせてしまいます。

 

全て終わったら、映画を見たり晩酌をしたりして自分時間を満喫しています。

 

f:id:gtenten:20240405111857j:image

 

とっておきのお菓子や、アイスなどを食べて

自分にご褒美をあげることが大事!

 

 

 

まとめ

 

日中の夜はやることを決めて、流れを作ることで

作業を効率化していけると思います。

 

時間がない中で名もなき家事はたくさんありますが、

無理をしないようにして、時間に余裕のある時に

すれば良いと諦めることで自分を納得させています。

 

子供たちの体調や機嫌も日によって違いますが、

バスボムなどのお風呂で遊べるグッズを用意しておくと

ご機嫌でお風呂に入ってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

↓ランキングに参加中です。クリックお願いします!

 

 

 

 

 

 

平凡な主婦の朝にすることを習慣づけたら、朝に余裕ができた

 

 

 

 

 

朝はバタバタしていて、子供たちにも「早く、はやく」と

急かすようなことを言って時間が過ぎていくことが多い。

 

学生や社会人では、まだ自分のことだけに時間を使うことが多かったが

子供たち優先の今、自分のことはあとから。

 

子育て中でも自分にも時間をとれる余裕のある朝にしたい。。

 

 

 

 

 

朝からすることリスト

 

 

 

朝①洗濯

夜の間に洗濯を回すセットをしておく。に限る

 

我が家は、旦那の仕事着・その他の服やタオル類・寝具類と

普段の洗濯内容はざっくりと分けて3種類。

 

1日1回の時は朝7時ごろに洗濯が終わるように夜セットをしておく。

起きてすぐに干したいが、ご飯や子供の身支度を済ませてから干す。

 

 

朝②身支度

 

子供達の身支度(おむつを変える・衣服の着替え)

 

兄はおむつやズボンを自分で履けるため、見守ることもある。

「先にご飯が食べたい」と言って聞かないこともあるので朝ご飯からの着替えもある。

弟はまだ自分で脱ぎ着ができない年齢なので全部着替えを手伝っている。

 

 

朝③朝食

 

朝食(パンとご飯)

子供のご飯は大体混ぜ込みおにぎりや夕食の残りをパパッと出すことが

多くなってきている。菓子パンはたまに。

それとヨーグルトやバナナを付け合わせて出来上がり。

 

夫が見ていてくれることも多いので、この間に自分の着替えや化粧を

済ませている。が大体日焼け止めと眉毛を描く程度。で

子供たちも食べ終えてくる。

 

子供たちが食べ終えたら、大人もご飯を食べる。

コーヒーは大体毎朝淹れるのは習慣になっているので至福の時間。

 

 

その後は、キッチンの食器を洗って終了。

 

 

 

その④その他

 

掃除機はマンションなので2〜3日に一回かける。

キッチン周りは毎日クイックルワイパーをかけて、リビングはホコリが気になればコロコロをする程度。

トイレ掃除も毎日している時もあったが、最近は汚れが気になる時に

使い捨てのクリーナーブラシで掃除する程度。

 

 

 

まとめ

 

からしないといけない家事はこれだけ、と決めて習慣付けることが大切。

毎日しないといけない家事にプラスでしないといけないことも増えるだろうけど

とりあえずこれだけはこなしていく。むしろ15分でもどもたちより早く起きれば

自分の身支度を先に終えて、子供のことを見る時間も増える。

 

f:id:gtenten:20240330133145j:image

 

良い1日の始まりでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【年子育児】母乳・ミルク・混合?兄弟で違う子育て。でもいいんじゃない

このブログは楽天アフィリエイトを使用しています。

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

今回は、年子兄弟のミルク事情を話したいと思います。

初めての育児で母乳が出るかも分からない。そもそも母乳とミルクどっちで育てるのがいいの?など色んな悩みが出てきますよね。

出産時の状況や、産後の過ごす場所によってお母さんと赤ちゃんが

最も最適な方法にすることが必要でしょう。

 

 

母乳育児の場合

 

長男の時は、出産後すぐに乳房マッサージはしていましたが母乳は少しずつしか出ませんでした。なので看護師さんが一緒に乳房マッサージのやり方を教えてくれて退院する頃には母乳だけで過ごせる量が出るようになっていました。

病院では毎日母乳と足りない分はミルクを足してもらっていたと思います。

また、母乳のでている量がわかるように赤ちゃん用の体重計で毎回測って教えてくださっていました。

自宅に帰ってからは赤ちゃんがよく泣いて寝てくれなかったので、母乳がでているのか不安になることも多かったです。今思えば冬に生まれたのですが、暖房と加湿器の調整を過敏になりすぎて大人でも暑いような気もしていたので寝にくかったのか。

数ヶ月も経てばそんな心配も忘れるほどに、母乳がでてくることになるのですが。

半年頃までは、母乳で育てていました。それからは、ミルクも寝る前や外出時には飲むようになり時々ミルクな感じでした。1歳すぎてからはフォローアップミルクに移行して母乳ではなく夜の哺乳瓶であげるようにして、少しずつ練習用のコップで飲ませるようにやがて牛乳に変えてミルクは飲まなくなりました。

 

混合育児の場合

 

次男の時は初めから母乳がよくでていました。ですが、私が前期破水をしたため大きい病院で出産し、初めは保育器に入っていました。入院中は母乳を瓶に出して看護師さんに渡してチューブで飲ませてもらっていました。私は一週間ほどで退院したのですが、次男は1ヶ月ほど先延ばしで退院しました。入院している間は週に2、3回手動の母乳搾乳機で絞った母乳を持っていって息子と面会していました。退院して家に帰ってきてからは、母乳を1日数回上げてミルクをあげていました。長男の時より母乳の時間をあまり取れず、母乳の出がよくなくなってきていたので少ししてからミルクに変更しました。最近1歳の誕生日を迎えたのと、離乳食をよく食べてくれるようになったのでミルクを卒業しました。

長男の時よりもミルクを飲むことが多かったので、体に良いものをと思い選んだものはこちらです。


 

長男の時にもこちらを飲んでいました。少しお値段はしますが、オーガニックの材料を使っているので安心して飲ませられますよね。

 

 

 

まとめ

 

母乳と混合育児どちらもその時の環境や子供たちの生まれた様子などにも異なると思いました。

母乳育児でのメリットは、母体一つで済むので子供がお腹空いた時にすぐにあげられるところです。デメリットは、初めの頃は母乳がどのくらいでているのかわからず悩みます。そんな時は赤ちゃんの体重計を借りてみるか、赤ちゃんの用品売り場とかに体重計を置いてくれている所があるので測ってみましょう。

混合育児のメリットは、母親以外の夫や両親などにもミルクをあげてもらえます。少しの間ですが1日に数回ミルクの時間があるわけなので夜中の授乳は交代制にして睡眠時間を確保できるのは助かります。デメリットは、哺乳瓶の洗浄やミルク代がかかるので用意しておく必要があります。

 

どうでしたか?

母乳と混合どちらにするのも良いと思います。

赤ちゃんにミルクをあげる時期は大変なことも多いかと思いますが、

夫や周りの人にも協力してもらいましょう。

 

 

 

 

 

【年子育児】夕食時ワンオペで2人同時にご飯をあげる時の様子

 

こんにちは!

 

 

普段から夕食は夫が休みの日以外は

ほぼワンオペでご飯を作ってから

夕食、お風呂、寝かしつけをします。

 

その様子を少しお話ししようと思います。

 

 

 

子どもたちはご飯の準備中大人しく待ってくれるの?レパートリーは少なくてもok!ワンオペでもパパッとご飯の支度

 

 

 夕方は子どもたちが、お腹を空かせてぐずぐず言ってたり、ママに構って欲しい!なんてしょっちゅうあると思います。

子どもなので我慢はできないものです。

そんな時は、夕方にしている子ども向けの教育テレビを見てもらっています。

どうしても機嫌が悪かった時は、子どものレトルトカレーに頼ることもよくあります。

副菜だけでも栄養を取れるように常備しておくと後は盛り付けだけなので楽ちんですよね。

 

f:id:gtenten:20240321151416j:image

 

育児中は、思うように物事が進まないことは

よくありますが、そんな時にうまくレトルトなど利用していきましょう。

 

 

年子で夕食は大変?ママは子どもたちが食べ終わってから食べている

 

 まずは、子どもたちのご飯のお膳立てをしてから椅子に座ってもらいます。(兄:イス、弟:バンボ)それから上の子はスプーンを使って自分で食べるようになってきたので見守りながら時々手伝います。下の子はまだ手づかみなので、スプーンであげてお手伝い必須です。興味を持ち出したのでそろそろ下の子もスプーンを持って食べる練習も取り入れています。

 

大体この時は子供たち優先で食べ終わってから、玩具で遊んでもらいその間にご飯を食べています。疲れてぐずぐず言っている時は、そのままお風呂に直行!なんてことも、、、

その時は夫が帰ってきてから一緒に夕飯を食べます。

 

 

お風呂は3人でが基本!片方が洗ってる間上手に待っていられるのか?

 

 お風呂は基本3人で入っています。最近は、下の子を先に洗って湯船に浸かってもらいます。立ったまま待ってくれていますが、転倒のリスクはあるので目は離さないようにします。

その後、上の子を洗って湯船に仲良く浸かって待っている間に自分もササッと全部洗ってからお風呂を順番に上げていきます。

大体、この流れが基本になってきていますが今のところご機嫌で待ってます。

 

お風呂で遊べるおもちゃなども最近はよく遊んでくれているのであればより良いと思いました。

 

 

2人同時に寝かしつけの方法!絵本の読み聞かせや昔話を毎日習慣にする

 

 

 さぁ、今日も一日終わりを迎えようとしています。寝床に入ってもテンション高い?なんて事も、、大体寝室にはおもちゃは持って行くのをゆるーくですが、禁止にしています。そのかわり絵本を読み聞かせをしています。多い時は二、三冊ほど読み聞かせており、楽しみにしてくれています。その前に歯磨きを済ませておきます。

絵本の読み聞かせが終われば段々電気を暗くして寝転びます。ここで下の子は結構すぐ寝てくれます。上の子はなかなか寝ない事もありますが、むかしばなしを話し始めると寝る体制に大体入ってくれるようになりました。

 

いつもの流れを決めておくと

子どもたちも安心して眠りにつけるのでは

ないでしょうか?

 

 

 

まとめ

 

今回は夕方から寝るまでの流れを綴ってみました。

少しでも皆様の参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

【年子育児】兄弟で歩ける様になる時期はどのくらい違うのか?成長の違いや兄弟の様子

 

こんにちは!

 

 

子供たちの歩き始める頃は、早くて8ヶ月頃から歩き出していく様になり、

1歳〜2歳ごろにはよちよちと歩き始めの可愛らしい姿が見られる様になっていきますね。

子供の成長を見て感じられるその一瞬は感動しますよね。

今回は、兄弟で歩き初めの頃を振り返ってみました。

 

成長の比較

 

 長男は1歳で歩けるようになりました。ファーストシューズは靴底が柔らかくて、靴下の様に足首まで一体化しているものを選びました。歩き始めの頃は、芝生が多い障害物のない原っぱで靴を履いてお散歩デビューをしていたのを覚えています。

 次男は先月1歳になり、つかまり立ちをしたり、伝い歩きをしたりしています。先月の後半から、手を持って歩く練習をすると、段々足を前に一歩踏み込んで自分でも歩こうとする様になってきています。

 

 

兄弟同士で一緒に遊んだりするの?兄弟喧嘩ばっかりでは

 

 

今年の初めの方は、長男が次男の持っているおもちゃをパッととることが多かったです。

また、次男が長男の遊んでいるところに興味を持って、おもちゃを取りにいくと長男が怒って叩くこともありました。

最近では、「どうぞ」と自分のおもちゃを次男に貸す姿が見られる様になりました。

また、次男のハイハイを真似したり、追いかけっこの様な真似事をしたりする様になり、兄弟で仲良くコミュニケーションをとっている場面が多くみられるようになりました。

 

二人とも月齢がまだ幼いので、同じ空間でいると、おもちゃの取り合いは日常茶飯事です。

ですが、前月よりは長男が「どうぞ」とおもちゃを親の見ていないところでも貸してあげる姿や、追いかけっこの真似をしたりして二人で遊ぶ様子も見れました。

 

日中の過ごし方や、楽しく家の中で過ごせる様な遊びの工夫

 

おままごとに興味を持っているので、長男とお皿にご飯を盛り付けて食べたり、コックさんの手作り帽子をかぶったりしてお店屋さんになりきっています。また、次男はお客さんになってもらい一緒にできたご飯を食べる真似をするなど兄弟で関わりながら楽しい遊びができるような工夫をしています。

 

 

まとめ

 

歩く時期など兄弟でも差があるので、歩けるように補助をして足裏の感覚やバランスが掴めるように練習していこうと思います。

また、言葉でお互いがコミュニケーションをとることは難しいですが、親も一緒に遊びながら子供たちの思っていることを言葉で伝えていけたらなと思いました。